心臓僧帽弁弁膜症について

実は、昨年 心臓の手術をしました。

表題のとおり、弁膜症の手術です。手術は胸骨正中切開で施術してもらった。

ポートアクセスとか、小さな切開で行える手法もあるらしいが、あまり感心はなかった。

とにかく、無難に手術を終えることが出来る方法を選択した感じ。

自己弁を可能な限り温存し、壊れた部分を修復する形成術で施術してもらった。

病気発覚から約10年 どうにも普段の歩行や階段の昇降がつらく、いよいよダメかという状態での手術でしたが、時期的には心臓が大きくなり始めのいい時期に手術でき、術後 若干肥大した心臓は日に日に元の大きさに戻り、なんとか日々を過ごしていました。

術後 3ヶ月ほどは自宅療養し 仕事復帰して2週間ほど経過した頃、動機、息切れが酷くなった。
心タンポナーデを発症。緊急オペで心嚢穿刺、心嚢水ドレナージをしてもらった。
この穿刺がとんでもなく痛い、激痛です。なんども心嚢穿刺をされている方もいらっしゃるようですが、慣れてくるんでしょうかね?

心タンポの診断施術後、2週間ほど(入院は1週間ほど)で仕事に復帰した。

現在 術後9ヶ月経ったわけですが、一昨日 お風呂(術前から湯船に浸かるのはしんどいから、ずっとシャワー)から上がって、かなり調子が悪くなった。
いつものしんどさと明らかにちがう。

不安になり翌日 主治医に見てもらった。
検査は、聴診、脈拍、心電図、心エコーといつものセットだった。
術前に心エコーをして貰ったときや、心タンポで心エコーをしていただいた時のように、先生はいつもとは違う表情でエコー機材を見てはった。

なんか「やばそーやなー」と思った。

結果的に

今すぐ”どうこう”と言うことはないが、若干 血液の逆流が再発している。

とのことだった。正直 ショックを隠せなかったが、それを察したように、

この程度なら問題は、全くない。

と言ってくれた。

5月中頃に大学病院での定期検査なので、その時に施術した先生にも相談するつもり。

余談ですが、下の2冊は実際に購入してよく読みました。事前に少しは自分上病気を知っておくことも重要ですから。

オッサン喜ぶPCケース X68000デザイン

PC Watch

長尾製作所の職人筐体 X68000デザイン

X68000デザインのPCケース

2013年9月に発足したプロジェクトらしい。
2015年5月に一般お披露目になると。

写真はプロトタイプだそう。
仕様は、Mini-ITXでFlexATX電源を搭載可能。
前面にはUSBx2、音声入出力など。

価格は未定。

イベント告知

マイコン・インフィニット

 

sakura internet レンタルサーバーのターミナル設定

Mac OSXからssh でログインしていますが、日本語が表示されてなかったので、すこし調べてみた。
結果は、単純にLANGが指定されていなかっただけですが、viやその他すこし設定した内容を覚書しておく。
まず、使っているサーバーはやはりFreeBSDなのですね。

uname -a
FreeBSD www385.sakura.ne.jp 9.1-RELEASE-p22 FreeBSD 9.1-RELEASE-p22 #0: Wed Dec  3 15:24:48 JST 2014     root@www3304.sakura.ne.jp:/usr/obj/usr/src/sys/SAKURA17  amd64

しかも知らない間に9.1-RELEASEになってた。

まず、.bash_profile , .bashrc .vimrcを作成していく。
.vimrc
文字コードを自動認識してくれるrcがあるようで、そのまま有り難く頂戴する。

.vimrc
.vimrc
"#####表示設定#####
set number "行番号を表示する
set title "編集中のファイル名を表示
set showmatch "括弧入力時の対応する括弧を表示
syntax on "コードの色分け
set tabstop=4 "インデントをスペース4つ分に設定
set smartindent "オートインデント

"#####検索設定#####
set ignorecase "大文字/小文字の区別なく検索する
set smartcase "検索文字列に大文字が含まれている場合は区別して検索する
set wrapscan "検索時に最後まで行ったら最初に戻る

" 文字コードの自動認識
if &encoding !=# 'utf-8'
  set encoding=japan
  set fileencoding=japan
endif
if has('iconv')
  let s:enc_euc = 'euc-jp'
  let s:enc_jis = 'iso-2022-jp'
  " iconvがeucJP-msに対応しているかをチェック
  if iconv("\x87\x64\x87\x6a", 'cp932', 'eucjp-ms') ==# "\xad\xc5\xad\xcb"
    let s:enc_euc = 'eucjp-ms'
    let s:enc_jis = 'iso-2022-jp-3'
  " iconvがJISX0213に対応しているかをチェック
  elseif iconv("\x87\x64\x87\x6a", 'cp932', 'euc-jisx0213') ==# "\xad\xc5\xad\xcb"
    let s:enc_euc = 'euc-jisx0213'
    let s:enc_jis = 'iso-2022-jp-3'
  endif
  " fileencodingsを構築
  if &encoding ==# 'utf-8'
    let s:fileencodings_default = &fileencodings
    let &fileencodings = s:enc_jis .','. s:enc_euc .',cp932'
    let &fileencodings = &fileencodings .','. s:fileencodings_default
    unlet s:fileencodings_default
  else
    let &fileencodings = &fileencodings .','. s:enc_jis
    set fileencodings+=utf-8,ucs-2le,ucs-2
    if &encoding =~# '^\(euc-jp\|euc-jisx0213\|eucjp-ms\)$'
      set fileencodings+=cp932
      set fileencodings-=euc-jp
      set fileencodings-=euc-jisx0213
      set fileencodings-=eucjp-ms
      let &encoding = s:enc_euc
      let &fileencoding = s:enc_euc
    else
      let &fileencodings = &fileencodings .','. s:enc_euc
    endif
  endif
  " 定数を処分
  unlet s:enc_euc
  unlet s:enc_jis
endif
" 日本語を含まない場合は fileencoding に encoding を使うようにする
if has('autocmd')
  function! AU_ReCheck_FENC()
    if &fileencoding =~# 'iso-2022-jp' && search("[^\x01-\x7e]", 'n') == 0
      let &fileencoding=&encoding
    endif
  endfunction
  autocmd BufReadPost * call AU_ReCheck_FENC()
endif
" 改行コードの自動認識
set fileformats=unix,dos,mac
" □とか○の文字があってもカーソル位置がずれないようにする
if exists('&ambiwidth')
  set ambiwidth=double
endif

つづいて、.bash_profile

# .bash_profile

# Get the aliases and functions
if [ -f ~/.bashrc ]; then
       . ~/.bashrc
fi

# User specific environment and startup programs

PATH=$PATH:$HOME/bin
export PATH

LANG=ja_JP.UTF-8
export LANG

最後に、.bashrc

# .bashrc
 
# Source global definitions
if [ -f /etc/bashrc ]; then
       . /etc/bashrc
fi

# User specific aliases and functions
#export LANG=ja_JP.UTF-8

# path
export PATH="$PATH":/usr/sbin:/sbin
alias vi='vim'

ちなみに、.profileはこんな感じ

# $FreeBSD: src/share/skel/dot.profile,v 1.19.2.2 2002/07/13 16:29:10 mp Exp $
#
# .profile - Bourne Shell startup script for login shells
#
# see also sh(1), environ(7).
#

# remove /usr/games and /usr/X11R6/bin if you want
PATH=/sbin:/bin:/usr/sbin:/usr/bin:/usr/games:/usr/local/sbin:/usr/local/bin:/usr/X11R6/bin:$HOME/bin; export PATH

# Setting TERM is normally done through /etc/ttys.  Do only override
# if you're sure that you'll never log in via telnet or xterm or a
# serial line.
# Use cons25l1 for iso-* fonts
# TERM=cons25;  export TERM

BLOCKSIZE=K;    export BLOCKSIZE
EDITOR=vi;      export EDITOR
PAGER=more;     export PAGER

# set ENV to a file invoked each time sh is started for interactive use.
ENV=$HOME/.shrc; export ENV

[ -x /usr/games/fortune ] && /usr/games/fortune freebsd-tips
PS1="[\u@\h \W]\\$ "

alias ls="ls -G"

ここまで設定して再ログインすると、日本語表示出来ました。

現状のwww.club535.comについて

先ほど、データベースから削除してしまったサイトのデータのみ復旧しました。

しかしながら、写真に関するデータは全て飛んでしまっており復旧不可能です。

あしからず・・・

以前の記事を少し見てみましたが、やっぱりほとんど身についてませんねー。

こんな事やってたのかー!とかemacsを使ってた時があったんだ!とかemacsでメールまで受信してたわ!とか、少しだけれど自分で読んで自分で突っこんでみたくなったわ。

404pageをclub535用に書き換えました。

書換は、ja.poを編集してja.moにコンパイルするという流れなのですね。
今日初めて知りました。

$ vi ja.po
日本語で表示変更したい箇所を修正する。
$ msgfmt -o ja.mo ja.po

wordpressを再構築

いきなりやってしまった。

$ rm -rf *

wordpressのデータを消してしまいました。

データベース自体は残っているので、適切に設定すれば生き返るんですが、そのうちデータを復旧します。と言いながら、何を書いていたのか全く覚えてないなぁ。

昨年から体調を崩し、まったく更新もしていなかったのですが、2週間ほど前からRaspberry Pi 2 というオモチャを入手したので、しばらくはこのネタを続けていきます。

wordpressの感じの良いthemeないかなぁ。

結局同じthemeを使っちゃうんだよな。