QNAP UPS + Windows WinNUT

QNAPにはUPSのために、NUT(Network UPS Tools)がインストールされているようだ。
WEB GUIから設定できるので楽に稼働状態まで持って行ける。
Network UPS Toolsというくらいなので、クライアントへ渡す事も可能だ。

QNAP同士なら、全くCUIに頼らなくても設定できる。

QNAP同士の設定後、Client側で、きちんとUPSを認識してくれた。

QNAPをNUT SERVER、WindowをNUT CLIENTにしてWindowsマシンもShutdownさせる。

WinNUTをインストール
EDITを押し、下記設定を入力

# MONITOR myups@bigserver 1 monmaster blah master
# MONITOR su700@server.example.com 1 upsmon secretpass slave

MONITOR qnapups@192.168.xxx.xxx 1 admin 123456 slave

Install As Service Windowsのサービスとして起動
Use Timed Shutdown バッテリーに切り替わった時にWindowsをshutdown
Shutdown Method バッテリーに切り替わってから何秒後にシャットダウンするかの秒数
Normal(通常),Forced(強制),Force If Hung(止まった場合強制),Hibernate(休止)から選択

WinNUT Ups MonitorがServiceに追加されており、状態が開始、スタートアップが自動に設定されていればOK

WinNUT起動ログ

Level     INFO	09/19/2018 11:40:09	Detected OS as Windows 7
Level   NOTICE	09/19/2018 11:40:09	Network UPS Tools upsmon 2.0.0.4
Level     INFO	09/19/2018 11:40:09	UPS: qnapups@192.168.xxx.xxx (slave) (power value 1)
Level     INFO	09/19/2018 11:40:09	Config Load: MINSUPPLIES set to 1
Level     INFO	09/19/2018 11:40:09	Config Load: NOTIFYCMD set to c:\Program Files\WinNUT\alertPopup.exe
Level     INFO	09/19/2018 11:40:09	Config Load: POLLFREQ set to 5
Level     INFO	09/19/2018 11:40:09	Config Load: POLLFREQALERT set to 5
Level     INFO	09/19/2018 11:40:09	Config Load: HOSTSYNC set to 15
Level     INFO	09/19/2018 11:40:09	Config Load: DEADTIME set to 15
Level     INFO	09/19/2018 11:40:09	Config Load: RBWARNTIME set to 43200
Level     INFO	09/19/2018 11:40:09	Config Load: NOCOMMWARNTIME set to 300
Level     INFO	09/19/2018 11:40:09	Config Load: FINALDELAY set to 5
Level    ALERT	09/19/2018 11:40:09	WinNUTUpsMon Service is starting to monitor UPS

テレビサーバのT3500、T3500TV、T3600にインストール設定完了

QNAPのNUTと通信出来るかを確認するため、QNAP CLIENTから情報を取得してみる。

upsc qnapups@192.168.xxx.xxx
battery.charge: 100
battery.charge.low: 10
battery.charge.warning: 50
battery.runtime: 1680
battery.runtime.low: 120
battery.type: PbAc
battery.voltage: 26.8
battery.voltage.nominal: 24.0
device.mfr: American Power Conversion 
device.model: Smart-UPS 750
device.serial: AS1317214978  
device.type: ups
driver.name: usbhid-ups
driver.parameter.pollfreq: 30
driver.parameter.pollinterval: 1
driver.parameter.port: /dev/ttyS1
driver.version: 2.6.5
driver.version.data: APC HID 0.95
driver.version.internal: 0.37
ups.beeper.status: enabled
ups.delay.shutdown: 20
ups.firmware: UPS 08.3 / ID=18
ups.mfr: American Power Conversion 
ups.mfr.date: 2013/04/27
ups.model: Smart-UPS 750
ups.productid: 0003
ups.serial: AS1317214978  
ups.status: OL
ups.timer.reboot: -1
ups.timer.shutdown: -1
ups.vendorid: 051d

このように情報が取得出来る。
ところで、Windows版のupscは何処にあるんだ?

動作確認のため、ACケーブルを抜いてみる。きちんと仕事をしてくれているようだ。

Level   NOTICE	09/19/2018 12:32:58	UPS qnapups@192.168.xxx.xxx on battery
Level   NOTICE	09/19/2018 12:33:09	UPS qnapups@192.168.xxx.xxx on line power

なぜか、popupが立ち上がってこないなぁ・・・
しかたないので、line通知に変更

windows版curl.exeを配置してから、sndline.batを作成

:line settings
	set url="https://notify-api.line.me/api/notify"
	set curl="E:\bin\curl.exe"
	set token="Line Token ID"
	set lineMSG="message=[ %COMPUTERNAME% ] UPS IS ON BATTERY!!!"
echo %lineMSG%
:Line送信処理
	%curl% %url% -H "Authorization: Bearer %token%" -d %lineMSG%

batを書いても通知が来ないなぁ・・・
Install先が悪いのかもしれないなぁ・・・
installディレクトリを変更してみるか。

参考)

Mac PegasusRaidのマウントポイントを変更する

Macで外部ディスクを接続すると、自動的にマウントしてくれる便利な機能だけど、諸般の事情でマウントポイントを変更したいと思ったので、fstabを書いた。

UUIDを調べて、
diskutil info /Volumes/Xsan

   Device Identifier:        disk3s2
   Device Node:              /dev/disk3s2
   Whole:                    No
   Part of Whole:            disk3
・・・略・・・
   Volume UUID:              17F30C58-2483-3D85-A047-****F491****
   Disk / Partition UUID:    6CC7D695-3550-4746-9C69-****F37B****
・・・略・・・
   Device Location:          External
   Removable Media:          Fixed

こんな感じで書けばOK
cat /etc/fstab

UUID=17F30C58-2483-3D85-A047-****F491**** /Volumes/Xsan/xsan1 hfs rw
UUID=FE316269-AE72-3304-AE9A-****AACE**** /Volumes/Xsan/xsan2 hfs rw

NFSDも動かしているので、
exportsも変更しておく
cat /etc/exports

/Volumes/Xsan/xsan1 -mapall=hoge:fuga
/Volumes/Xsan/xsan2 -mapall=hoge:fuga

書換後、systemに反映させる。

# sudo nfsd update

PT2 と PX-Q3PE ChSet書換

2018/8/31 チューナーサーバーで部分的に視聴できない部分があったので、見直してみた。

現在は、チューナーサーバ2台と録画サーバー1台で構成しています。

DELL Precision T3500
PT2 × 2
PX-Q3PE × 1
DELL Precision T7600
PT2 x 1

全てSpinel経由で接続し、EpgTimerとEDCBに渡している。
Spinel3の設定を下記の通り変更し、局Scanを再度行えばOK

Spinel3


Spinel3/BonDriver/BonDriver_PT-S.ChSet.txt

;BS/CS用
;チューナー空間(タブ区切り:$名称、BonDriverとしてのチューナ空間)
$BS	0
$CS110	1
;チャンネル(タブ区切り:名称、BonDriverとしてのチューナ空間、BonDriverとしてのチャンネル、PTxとしてのチャンネル、TSID(10進数で衛星波以外は0))
BS1/TS0 BS朝日	0	0	0	16400
BS1/TS1 BS-TBS	0	1	0	16401
BS1/TS2 BSジャパン	0	2	0	16402 
BS3/TS0 WOWOW	0	3	1	16432
BS3/TS1 NHKBSプレミアム	0	4	1	16433
BS3/TS2 ディズニー・チャンネル	0	5	1	17970
BS5/TS0 WOWOW LIVE	0	6	2	17488
BS5/TS1 WOWOW CINEMA	0	7	2	17489
BS7/TS2 Disney Channel	0	8	3	18034
BS9/TS0 BS11	0	9	4	16528
BS9/TS1 Star Channel HV	0	10	4	16529
BS9/TS2 TwellV	0	11	4	16530
BS11/TS0 FOX bs238	0	12	5	18096
BS11/TS1 BSスカパー!	0	13	5	18097
BS11/TS2 放送大学	0	14	5	18098
BS13/TS0 BS日テレ	0	15	6	16592
BS13/TS1 BSフジ	0	16	6	16593
BS13/TS2 BSアニマックス	0	17	6	18130
BS15/TS1 NHK BS1/2	0	18	7	16625
BS15/TS2 Star Channel 2/3	0	19	7	16626
BS19/TS0 グリーンチャンネル	0	20	9	18224
BS19/TS1 J SPORT 1	0	21	9	18225
BS19/TS2 J SPORT 2	0	22	9	18226
BS21/TS0 IMAGICA BS	0	23	10	18256
BS21/TS1 J SPORT 3	0	24	10	18257
BS21/TS2 J SPORT 4	0	25	10	18258
BS23/TS0 BS釣りビジョン	0	26	11	18288
BS23/TS1 日本映画専門チャンネル	0	27	11	18289
BS23/TS2 D-Life	0	28	11	18290
ND2	1	0	12	24608
ND4	1	1	13	28736
ND6	1	2	14	28768
ND8	1	3	15	24704
ND10	1	4	16	24736
ND12	1	5	17	28864
ND14	1	6	18	28896
ND16	1	7	19	28928
ND18	1	8	20	28960
ND20	1	9	21	28992
ND22	1	10	22	29024
ND24	1	11	23	29056
;BS17/TS1 難視聴対策	0	11	8	17168
;BS17/TS2 難視聴対策	0	12	8	17169

Spinel3/BonDriver/BonDriver_Q3PE_S0.ini

[BS]
CHANNEL_NUM = 30
CH001	= BS1/TS0,0,11727480,0x4010
CH002	= BS1/TS1,0,11727480,0x4011
CH003	= BS1/TS2,0,11727480,0x4012 
CH004	= BS3/TS0,0,11765840,0x4030
CH005	= BS3/TS1,0,11765840,0x4031
CH006	= BS5/TS0,0,11804200,0x4450
CH007	= BS5/TS1,0,11804200,0x4451
CH008	= BS5/TS0,0,11804200,0x4450 
CH009	= BS5/TS1,0,11804200,0x4451
CH010	= BS7/TS0,0,11842560,0x4470
CH011	= BS9/TS0,0,11880920,0x4090
CH012	= BS9/TS1,0,11880920,0x4091
CH013	= BS9/TS2,0,11880920,0x4092
CH014	= BS11/TS0,0,11919280,0x46b0 
CH015	= BS11/TS1,0,11919280,0x46b1 
CH016	= BS11/TS2,0,11919280,0x46b2 
CH017	= BS13/TS0,0,11957640,0x40d0
CH018	= BS13/TS1,0,11957640,0x40d1
CH019	= BS15/TS1,0,11996000,0x40f1
CH020	= BS13/TS2,0,11957640,0x46d2
CH021	= BS19/TS0,0,12072720,0x4730 
CH022	= BS19/TS1,0,12072720,0x4731 
CH023	= BS19/TS2,0,12072720,0x4732 
CH024	= BS3/TS2,0,11765840,0x4632
CH025	= BS21/TS0,0,12111080,0x4750
CH026	= BS21/TS1,0,12111080,0x4751
CH027	= BS21/TS2,0,12111080,0x4752
CH028	= BS23/TS0,0,12149440,0x4770
CH029	= BS23/TS1,0,12149440,0x4771
CH030	= BS23/TS2,0,12149440,0x4772
 
[CS110]
CHANNEL_NUM = 12
CH001	= ND2,237,12291000,0x0
CH002	= ND4,100,12331000,0x0
CH003	= ND6,221,12371000,0x0
CH004	= ND8,055,12411000,0x0
CH005	= ND10,228,12451000,0x0
CH006	= ND12,260,12491000,0x0
CH007	= ND14,251,12531000,0x0
CH008	= ND16,290,12571000,0x0
CH009	= ND18,240,12611000,0x0
CH010	= ND20,307,12651000,0x0
CH011	= ND22,160,12691000,0x0
CH012	= ND24,257,12731000,0x0

ffmpeg x264 x265

コーデックの指定

:CPU H264 : -vcodec libx264
:CPU H265 : -vcodec libx265
:Nvidia H264 : -vcodec h264_nvenc
:Nvidia H265 : -vcodec hevc_nvenc

downloadしながら再生に対応

-movflags +faststart

参考
http://tech.ckme.co.jp/ffmpeg_h264.shtml

ソフトウェアエンコードとGPUを利用したハードウェアエンコードの差が激しい
速度的には、圧倒的にハードウェアエンコードだが、ファイルサイズ的には、圧倒的にソフトウェアエンコードが有利という結果に。
どちらをメインで使うか悩んでしまう結果となった。
要約すると下記表の通り

h264 h265
速度 ファイルサイズ 速度 ファイルサイズ
cpu 8.6x 81.9MB 2.5x 46.1MB
gpu 11.5x 380.7MB 11.5 381MB

Machine
CPU Xeon E5-2687W SMP PowerLimit 80%
MEM 64GB
GPU GTX-1080
OS Windows 10.0.17134.228
FFMPEG 4.0.2

source file

Stream #0:0[0x1003]: Video: mpeg2video (Main) ([2][0][0][0] / 0x0002), yuv420p(tv, bt709, top first), 720x480 [SAR 32:27 DAR 16:9], 29.97 fps, 29.97 tbr, 90k tbn, 59.94 tbc
Stream #0:1[0x1043]: Audio: aac (LC) ([15][0][0][0] / 0x000F), 48000 Hz, stereo, fltp, 256 kb/s

h264 cpu encoding 8.6x(9.3x) 81.9MB

ffmpeg -deinterlace -dual_mono_mode main -i test.ts -vcodec libx264 -movflags +faststart test.cpu264.mp4

h264 gpu encoding 11.5x 380.7MB

ffmpeg -deinterlace -dual_mono_mode main -i test.ts -vcodec libx265 -movflags +faststart test.cpu265.mp4

h265 cpu encoding 2.5x(3.2x) 46.1MB

ffmpeg -deinterlace -dual_mono_mode main -i test.ts -vcodec h264_nvenc -movflags +faststart test.gpu264.mp4

h265 gpu encoding 11.5x 381MB

ffmpeg -deinterlace -dual_mono_mode main -i test.ts -vcodec hevc_nvenc -movflags +faststart test.gpu265.mp4

さくらインターネット SSH 鍵認証の再設定

apache sslの設定を行っていた時、SSH鍵認証の設定が飛んでいたので、ログイン時にpassphraseを入れるのが面倒

再設定を行う。

今回は、鍵を再作成したので、サーバ、クライアント側の両方で、~/.ssh/以下を全て削除してから設定を行った。

未確認ではあるが、既に、authorized_keysが有る場合は、

cat id_rsa.pub >> authorized_keys

で追加してもいけるのか?

クライアント側で鍵の作成を行う。passphraseはいらないので、[Enter]を押す。

鍵の作成はmacos 10.13.6で行った。

ssh-keygen 又は ssh-keygen -t rsa</pre>
<pre>scp ~/.ssh/id_rsa.pub hoge@club535.com:/home/hoge/.ssh/authorized_keys 

これで、パスフレーズを入力せずログイン出来るようになる。
さくらサーバーにログインし、パーミッションを設定しておく。

ssh hoge@club535.com
chmod 600 .ssh/authorized_keys

ついでに、PS1の設定を確認

cat .profile
/export PS1="[\u@\h \W]\\$ "