ThinkPad 600X にVine Linux 2.1.5をインストールしたときのメモ

2001/06/14

以前のメモもありますが、他愛のない内容です。
最終的にDVD再生が出来るように設定していきます。
インストール時にパッケージは全てインストールしました。
インストールするには、インストールディスクを挿入して起動後

boot : linux text

と入力してXを使わずにインストールします。
インストール時 Xの設定

モニタのセットアップ Generic LCD Panel 1024×768
画面設定 検出しない
ビデオメモリ 4 mb
クロックチップの設定 クロックチップの設定をしない
クロックの設定 スキップ
ビデオモードの選択 16 bit 1024×768
X起動のテスト スキップ

インストールが完了し、Linux起動後 Xの設定を行います。

XF86Config

私のXF86Config(Vine Linux 2.1.5で作成)

無線Lan

Xが起動できれば、無線Lanの設定をします。

# chmod +w /etc/pcmcia/config.opts

以下を追加します。

# vi /etc/pcmcia/config.opts

————————————————————————————
module “wvlan_cs” opts “eth=1” ; この設定はwvlanとnetcfgで認識されるのをethとする為
————————————————————————————

# /etc/rc.d/init.d/pcmcia restart
# netcfg

bindの起動

# /etc/rc.d/inet.d/named start

ntsysvで起動時にbindサービスを開始

600X ALSA

2001/06/14

続いてalsaをインストールします。
その前にsudoが使えるようにしましょう。sudo

# chmod +w /etc/sudoers
# vi /etc/sudoers

以下を追加します

—————————————————————-
(user_id) ALL=(ALL) ALL
—————————————————————-

# chmod 0440 /etc/sudoers

これでsudoが利用できます。

alsaのインストール

注意点として、Thinkpad Menu(起動時に[F2]を押して起動するメニュー)でplug & playをoffにしておきます。

http://www.alsa-project.org/(本家)
http://alsa.linux.or.jp/(日本語)
ALSA driver 0.5.11 | ALSA library 0.5.10b | ALSA utils 0.5.10 | ALSA conf
2001/06/14現在で最新versionを落とします。
インストールは、ALSA driver 0.5.11,ALSA library 0.5.10b,ALSA utils 0.5.10,ALSA confの
順番でインストールしていきます。alsa driver

$ tar Ixvf alsa-driver-0.5.11.tar.bz2
$ cd alsa-driver-0.5.11
$ ./configure
$ sudo cp utils/alsa-driver.spec /usr/src/redhat/SPECS/
$ sudo cp ../alsa-driver-0.5.11.tar.bz2 /usr/src/redhat/SOURCES/
$ sudo rpm -bb /usr/src/redhat/SPECS/alsa-driver.spec
$ sudo rpm -ivh /usr/src/redhat/RPMS/i386/alsa-driver-0.5.11-1.i386.rpm
警告: /etc/rc.d/init.d/alsasound は /etc/rc.d/init.d/alsasound.rpmorig として保存されます
alsa-driver ##################################################
$ sudo ./snddevices

これでalsa driverがインストールされましたので、一度再起動します。alsa lib

$ tar Ixvf alsa-lib-0.5.10b.tar.bz2
$ cd alsa-lib-0.5.10b
$ ./configure
$ sudo cp utils/alsa-lib.spec /usr/src/redhat/SPECS/
$ sudo cp ../alsa-lib-0.5.10b.tar.bz2 /usr/src/redhat/SOURCES/
$ sudo rpm -bb /usr/src/redhat/SPECS/alsa-lib.spec
$ sudo rpm -ivh /usr/src/redhat/RPMS/i386/alsa-lib-0.5.10b-1.i386.rpm
alsa-lib ##################################################

alsa utils

$ tar Ixvf alsa-utils-0.5.10.tar.bz2
$ cd alsa-utils-0.5.10
$ ./configure
$ sudo cp utils/alsa-utils.spec /usr/src/redhat/SPECS/
$ sudo cp ../alsa-utils-0.5.10.tar.bz2 /usr/src/redhat/SOURCES/
$ sudo rpm -bb /usr/src/redhat/SPECS/alsa-utils.spec
$ sudo rpm -ivh /usr/src/redhat/RPMS/i386/alsa-utils-0.5.10-1.i386.rpm
alsa-utils ##################################################

alsa conf

$ sudo rpm -ivh alsaconf-0.4.3b-1.noarch.rpm

これでalsaのインストールが完了です。alsaの設定alsaconfを使って設定を行います

$ sudo alsaconf

samba

2001/06/14
samba

sambaの設定は簡単です。とりあえず、ファイル共有したいだけなら以下のようにするだけ。

# cat /etc/passwd|sh mksmbpasswd.sh > /etc/smbpasswd
#smbpasswd -e user_id
(passwd)
# /etc/rc.d/inet.d/smb restart

注意点としてwindows クライアント側にlinuxで使っているuser_idを作成し、windowsにはuser_idでログインしていることその他、sambaで設定した いことがあれば(例えばプリントサーバー)swatを通してsmb.confを設定すると楽ちんです

swat

/etc/inetd.confを書き換えるinetd.confの最終行にswatの記述がある。

# vi /etc/inetd.conf

—————————————————————-
#swat stream tcp nowait.400 root /usr/sbin/tcpd swat
swat stream tcp nowait.400 root /usr/sbin/swat swat
—————————————————————-

# /etc/rc.d/inet.d/inet restart
# /etc/rc.d/inet.d/smb restart

netscape 等ブラウザでsmbが起動しているマシンの901ポートを指定すればOKです。

emacs

Mewで添付ファイルを作成しました (2000/06/13)

.emacsについて

.emacsはホームディレクトリに置くものとする.

hnf

hnfは、hns(ハイパー日記システム)の日記作成支援lispである.

<blockquote>
<pre>;; hns 各種設定
;;

;; 自動的にEUCにする
;(setq file-coding-system-alist
;	(append ' (
;		("\.hnf$" euc-jp . euc-jp))
;		file-coding-system-alist))

(autoload 'hnf "hnf-mode" nil t)
(autoload 'hnf-mode "hnf-mode" nil t)
(setq auto-mode-alist (cons '("\.hnf$" . hnf-mode) auto-mode-alist))

(setq hnf-variable '(("TENKI") ("BASHO") ("TAIJU") ("TAION")))
(setq hnf-mark '(("(^^)") ("(-_-)") ("(^^;") ("(;_;)") ("(T_T)")))
(setq hnf-rlink '(("h14m") ("ari")))
(setq hnf-cat '(("linux") ("job") ("win")))
(setq hnf-alias '(("Be") ("hns")))

(add-hook 'hnf-mode-load-hook
	  '(lambda () (progn
		       (define-key hnf-mode-map "C-c=" 'hnf:get-link)
		       (define-key hnf-mode-map "C-cf" 'hnf:link-find-file)
		       (define-key hnf-mode-map "C-ct" 'hnf:insert-time))))

;; calenderとの連係
;; hnf-insert-diary-entryをキーバインド
(add-hook 'calendar-load-hook
'(lambda ()
(define-key calendar-mode-map "iD" 'hnf-insert-diary-entry)))
;;日記を入力してある日はマークが付く
(autoload 'hnf-mark-diary-entries "hnf-mode" nil t)
(add-hook 'today-visible-calendar-hook 'hnf-mark-diary-entries)
(add-hook 'today-invisible-calendar-hook 'hnf-mark-diary-entries)

;; hns 予定の編集 M-x yotei
(autoload 'yotei "hnf-yotei" nil t)

namazu.el

emacs上でnamazuを利用した検索が出来ます.

(autoload 'namazu "namazu" nil t)
;; Namazu のインデックスの指定
;; 環境に合わせて変更する
(setq namazu-default-dir
      "~/index/dialy")

honyaku.el

オムロンが開発した翻訳ソフトである翻訳魂をemacsにclientとして利用するためのものです.
xemacsで利用するにはパッチを当てる必要があります.

<blockquote>(setq load-path (append(list"c:/cygwin/usr/local/emacs/site-lisp/")load-path)) (load-library "honyaku") (setq honyaku-server-list'("192.168.0.30"))

html-helper-mode.el

html-helper-modeは、emacs上でhtmlを書くときtagをいちいちキーボードを叩かずに入力するためのもので、
templateにも対応しています.

html-helper-modeを入手します.
必要なファイル

  • html-helper-mode.el
  • tempo.el
  • font-lock supportにあるhtml-font.el
  • emacsにmenuを追加するにはJun Ishikawaさん が作成されたhtml-helper-mode-menu
  • 自分用のtemplateを作成するなら私のmy_html.elを参考にしてください.
  • 少し、他のelファイルを置いてあります.参考にするならどうぞ

これら入手したファイルをpathの通ったディレクトリに置きます.
続いて.emacsに以下のように記述します.

<blockquote>
<pre>-------------------- .emacs --------------------
;; html-helper-modeの設定
;; カラー表示をする
;(if window-system (require 'hilit19))
(setq auto-mode-alist
  (cons
    '("\.html$" . html-helper-mode)
    auto-mode-alist))
(autoload 'html-helper-mode "html-helper-mode" t)

(add-hook 'html-helper-load-hook
	  (load "html-helper-mode-menu"))
(add-hook 'html-helper-load-hook
          '(lambda ()
	     (require 'html-font)
	     (load "c:/cygwin/usr/local/emacs/site-lisp/my_html"))) ;; パスは適時読み替えてください
(add-hook 'html-helper-mode-hook
          '(lambda ()
	     (font-lock-mode 1)))
------------------------------------------------

html-helper-modeのキーバンド一覧

X-Faceをmewでインライン表示する

X-Faceをmewでインライン表示するには、.emacsに追加します.

<blockquote>
<pre>;; X-Face for Mew
(setq mew-use-highlight-x-face t)
(setq mew-use-highlight-x-face-function
      (function
       (lambda (beg end)
	 (x-face-mule-x-face-decode-message-header beg end))))

html-helper-mode キーバンド一覧

比較的良く使う
C-c C-a l <a href=””></a>
C-c C-t 1
.
.
C-c C-t 6
<h1></h1>
.
.
<h6></h6>
ESC-RET <p>
C-c – <hr>
C-c RET <br>
C-c C-b ヘッダ内タグ
C-c C-b t <title></title>
C-c C-b i <isindex>
C-c C-b n <nextid>
C-c C-b l <link href=””>
C-c C-b b <base href=””>
C-c C-l リスト関連のタグ
C-c C-l o <ol>
<li>
</ol>
C-c C-l u <ul>
<li>
</ul>
C-c C-l r <dir>
<li>
</dir>
C-c C-l m <menu>
<li>
</menu>
C-c C-l d <dl>
<dt>
<dd>
</dl>
C-c C-l i 多くのリストの中で
<li>
または<dl></dl>内で
<dt>
<dd>
C-c C-l l <li>
C-c C-l t <dt>
<dd>
C-c C-i イメージ挿入関連のタグ
C-c C-i i <img src=””>
C-c C-i t <img alt=”” src=””>
C-c C-i a <img align=”” src=””>
C-c C-i e <img align=”” src=”” alt=””>
C-c C-s 論理スタイル関連のタグ
C-c C-s p <pre></pre>
C-c C-s b <blockquote></blockquote>
C-c C-s e <em></em>
C-c C-s s <strong></strong>
C-c C-s c <code></code>
C-c C-s x <samp></samp>
C-c C-s r <cite></cite>
C-c C-s k <kbd></kbd>
C-c C-s v <var></var>
C-c C-s d <dfn></dfn>
C-c C-s a <address></address>
C-c C-s q <q></q>
C-c C-s n <person></person>
C-c C-s y <acronym></acronym>
C-c C-s . <abbrev></abbrev>
C-c C-s m <cmd></cmd>
C-c C-s g <arg></arg>
C-c C-s l <lit></lit>
C-c C-p 物理スタイル関連のタグ
C-c C-p b <b></b>
C-c C-p i <i></i>
C-c C-p u <u></u>
C-c C-p f <tt></tt>
C-c C-p x <s></s>
C-c C-p ^ <sup></sup>
C-c C-p _ <sub></sub>
C-c C-p r <render tag=”” style=””>

mew メール振り分け

メーリングリスト等、一括でメールの振り分けが出来ます.

<blockquote>
<pre>;;; メール振り分け
(setq mew-refile-guess-alist
 '(("To:"
    ("meadow-users-jp@meadowy.org" . "+from/meadowML")
    )
   )
)

バックアップファイルを作らない

通常 emacsでファイルを保存するとバックアップファイルが作成されます.
しかし、NotePcなどドライブに余裕がない場合など、このバックアップファイルが作成されることによって
ドライブが圧迫してきます.
このファイルは「hoge~」となっています.

<blockquote>
<pre>;; バックアップファイルを作らない
(setq make-backup-files nil)

Timestampをつける

emacsでtimestampをつけるには、ファイルの先頭から 8 行以内に Time-stamp: <> または
Time-stamp: ” ” と書いてあれば、セーブ時に自動的に日付が挿入されます

<blockquote>
<pre>;;; 最終更新日の自動挿入
(if (not (memq 'time-stamp write-file-hooks))
    (setq write-file-hooks
          (cons 'time-stamp write-file-hooks)))

mewadow用

<blockquote>
<pre>;;;
(set-language-environment "Japanese")

;;; Windows IME
(setq default-input-method "MW32-IME")

;;; IME ONでカーソルの色を変える。
(add-hook 'mw32-ime-on-hook
          (lambda () (set-cursor-color "brown")))
(add-hook 'mw32-ime-off-hook
          (lambda () (set-cursor-color "black")))

;; Windows IME

(setq-default mw32-ime-mode-line-state-indicator "[--]")
(setq mw32-ime-mode-line-state-indicator-list '("[--]" "[あ]""[--]"))
(inactivate-input-method)

(mw32-ime-initialize)
(setq default-input-method "MW32-IME")

;; 常にホームディレクトリから
(cd "~")

いろいろ

<blockquote>
<pre>;; 文字の色づけ
(if window-system (require 'hilit19))
;(global-font-lock-mode t)

;; i-search されたところを反転す
(setq search-highlight t)

Mewでファイル添付の仕方

画面イメージはWindows 2000 pro でmeadow /mew でsnapしていますが、Linuxでも全く同じ作業です

通常のメールを書いてその後、以下のように作業をする

メニューバーのMew/draftを開いて、Prepare Attachmentsを選択する。

Mew/draftのAttachment CommandsのInsert a File by Copyingを選択、添付したいファイルのファイル名を入力。

Mew/draftのAttachment CommandsのChange the Typeを選択、添付したいファイルが、圧縮ファイルなら
Application/Octet-Streamと入力 htmlファイルなら、Text/Htmlと入力

textファイルなら、ファイル名を入れるだけでOKみたいです

Mew/draftのAttachment CommandsのEncode with Base64を選択

続いて、Mew/draftのMake MIME Messageを選択

–Next_Partとかがついて、こんな風な感じになればOK

これで添付できたので、送信します。[C-c C-c]

VineSeedへ移行

VineLinux2.6r3 rc2 Seed 移行方法

http://mic.vis.ne.jp/posiwiki/pukiwiki.php?Linux%2FVineLinux2.6r3%20rc2

これを参考にVMware上でアップデートしてみた。

apt,rpm関連の手動アップデート

http://vinelinux.org/~shaolin/26-to-Seed/
を参考にしながらパッケージを手動でアップデートする。

apt-0.5.4.cnc.9-0vl16.26.i386.rpm
apt-devel-0.5.4.cnc.9-0vl16.26.i386.rpm
popt-1.6.4-18vl10.26.i386.rpm
rpm-4.0.4-18vl10.26.i386.rpm
rpm-build-4.0.4-18vl10.26.i386.rpm
rpm-devel-4.0.4-18vl10.26.i386.rpm
rpm-perl-4.0.4-18vl10.26.i386.rpm
rpm-python-4.0.4-18vl10.26.i386.rpm

をダウンロードしインストール、RPMデータベースのアップデートを行う。

# rpm -Fvh {rpm,popt,apt}*rpm
# rpm –rebuilddb

apt-lineの変更

Seed環境にする為にapt-lineを編集する。
まずはVine Linux 2.6 Updateに記述されているラインをコメントし 最後のほうにSeedの記述があるが
そこに記述されているのは若干ミラーが遅いようなので、ASAHI-netの記述を追加する。

## (k-opti.com)
rpm http://ring.k-opti.com/pub/linux/Vine/apt VineSeed/$(ARCH) main plus plus-noarch
rpm-src http://ring.k-opti.com/pub/linux/Vine/apt VineSeed/$(ARCH) main plus

アップデート開始 readlineが新しいバージョンに移行してしまいそのままアップグレードすると
旧readlineに依存したパッケージが削除されてしまうので、互換パッケージであるreadline41をインストールする。
これは旧バージョンのreadlineが新しいバージョンのreadlineに移行したら消され予定らしいので注意。
しかし、実際にはglibc関連のエラー表示でアップデートできない等 いろいろ不具合があるため、下記の要領でアップデートした。

# apt-get dist-update
# apt-get install apt apt-devel readline readline-devel readline41
# rpm –rebuilddb
# apt-get upgrade
# apt-get remove gnome-hoge
# apt-get dist-upgrade

あとは、カーネルを新しいものに変えて、lilo.confを変更して完了

php-4.3.4 ソースからインストール(VineLinux 2.6r3)

http://www.php.net/downloads.php http://nonsugar.ddo.jp/docs/php-install/php_install.html
xoopsのアバターメーカーを導入するために、gd2以上をインストールしないといけないため、作業してみた。
これに伴い、phpのアップデートも必要になった。
Vineではgd-1.8.3のためgd-2.0以上必修のアバターメーカーが正常に動かない。

gdインストール

Vine用 SRPM http://radar.sci.hokudai.ac.jp/~kato/computer/Linux/RPM/

gdについては、srpmを見つけたためそれをrebuildしてインストール 手順としては、gdを一度アンインストールする
そのとき、phpも削除されてしまうので、php.iniのバックアップをしておく

http://radar.sci.hokudai.ac.jp/~kato/computer/Linux/RPM/SRPMS/ 【gd.2.0.12-1.srpm】

# cp /etc/php.ini /etc/php.ini.org
# rpm –rebuild gd.2.0.12-1.srpm
# apt-get remove gd
# rpm -ivh gd-2.0.12-1.i386.rpm [[詳細情報 http://radar.sci.hokudai.ac.jp/~kato/computer/Linux/RPM/rpmlist.cgi?name=RPMS%2Fgd-2.0.12-1.i386.rpm]]
# rpm -ivh gd-devel-2.0.12-1.i386.rpm [[詳細情報 http://radar.sci.hokudai.ac.jp/~kato/computer/Linux/RPM/rpmlist.cgi?name=RPMS%2Fgd-devel-2.0.12-1.i386.rpm]]
# rpm -ivh gd-progs-2.0.12-1.i386.rpm [[詳細情報 http://radar.sci.hokudai.ac.jp/~kato/computer/Linux/RPM/rpmlist.cgi?name=RPMS%2Fgd-progs-2.0.12-1.i386.rpm]]

phpインストール phpインストールができたら、php.iniを書き戻しhttpdをリスタートする。

# ./configure –with-apxs=/usr/sbin/apxs –enable-mbstring –enable-mbstr-enc-trans
–enable-gd-native-ttf –with-gd=/usr –with-jpeg-dir=/usr –with-zlib=/usr
–with-png=/usr –with-ttf –enable-zend-multibyte –enable-mbregex –enable-ftp
–enable-sysvsem –enable-sysvshm –with-bz2 –with-openssl –with-gdbm
–with-config-file-path=/etc
# make
# make install
# cp /etc/php.ini.org /etc/php.ini
# /etc/rc.d/init.d/httpd restart

osCommerce

会社のネット販売のページでも作成するかな osCommerce 参考

ルーター等のログをsyslogdで受ける

ルーター等のログをVineなどのsyslogで受けるには、

/etc/sysconfig/syslog SYSLOGD_OPTIONS=”-r -m 0″

Vine Linux Install

ここでは、数あるLinuxディストリビューションのうち、日本語環境が充実したVine Linuxのインストールを
解説します。もっとも、ちゃんとした解説が他にもあると思いますが...
初めに、マシンの環境をよく調べておきましょう。VGA cardやsound card SCSI adapter 等
私が、使っている環境をこちらに記載してあります。参考になるでしょうか?
また、NotePCにインストールする場合は、DeskTopマシンより注意が必要になる場合がありますので、 インストール前に情報を多く収集しておきましょう。(例えば、XF86ConfigやSoundの設定方法等)
Vine Linux CD-ROMをいれ、電源を入れると次の画面になります。
ScreenShotはWindows2000上のVMWareで撮りました。

ここで、Kernel パラメータを渡すと、インストールできない機種にインストールできるようになったりします。
例えば、Vaio C1でVaio純正CD-ROMを接続してCD-ROMインストールする場合など

キーボードの設定

mouseの設定

インストールの種類を選択しますが、わからなければ全てを選択しておきましょう

パーティションの設定

必ず、Swapを作成します。
swapのサイズはmemoryの2倍程度とされていますが、多くのメモリを搭載している場合は96MB程度で
いいでしょう。

LILOの設定

初めて等の方は、必ず、BootDiskを作成しておきましょう。

Networkの設定

DHCPが無ければ、DHCPを使用しないにして、
IP Addressを192.168.0.100等、にしておけばいいでしょう。

timezoneの設定デフォルトで良いはずです

password userの設定

MD5 シャドウパスワードの設定

インストールするパッケージの選択です。
こちらも、わからなければ全てを選んでおきましょう。

Xの設定

お使いのモニタを選びましょう。
無ければとりあえずGENERICを選んでもいいでしょう

続いて、VGAカードの選択です。
モニタ同様不明ならGENERICを選んでおきましょう。

ようやくインストールが開始されます。
お茶でも飲みながらインストールが完了するのを待ちましょう。

hns(ハイパー日記システム)のインストール

hns(ハイパー日記システム)のインストール

日記なんて小学生以来書いた覚えはないのですが、PC上で何をしたか等 備忘録のため
Vaioにインストールしてみました.
まず、公式サイトに行って情報を収集しましょう.
インストールの仕方を見るとVine 2.1では問題なさそうなのでdocの通り
インストールしてみました.
インストール自体は、特に難しくありません.
Vaioには、自分の備忘録としてインストールしましたが、www.club535.comには
Linuxの情報やwebの更新情報などを管理できるのでclub535のサーバーにもインストールしました.

club535.comサーバーにhnsをインストール

はじめに、club535.comは自前のサーバーではありません.
ですから、telnet経由で各種設定を行います.
club535はFreeBSDです.現在私が利用しているOSはLinuxなので少々勝手が違います.特にbashが
デフォルトでインストールされていない.

  • bashのinstall
  • kakasiのinstall
  • namazuのインストール
  • hnsのインストール
  • という順番でインストールを行いました.
    bash,kakasi,namazuはドキュメントが豊富にあるので割愛させていただきます.

    sourceの取得

  • hns-2.10-pl0.tar.gz

  • namazu_for_hns-2.0-pl3.tar.gz 2つのsourceを落とします.
    $ mkdir src
    $ cd src
    $ tar zxvf ../hns-2.10-pl0.tar.gz
    $ hns-2.10-pl0
    $ hns-setup.ja
    各項目を入力します.
    インストールが終われば、~/.hnssetupが出来ます.

    ———- .hnssetup ———-
    DEFTITLE=”hoge日記” ; ホームページのタイトル
    DEFMAIL=”hohe@hoge.fuga.com” ; メールアドレス
    DEFDIARY=”/home/hoge/diary” ; 日記の置き場所
    DEFHTML=”/home/hoge/public_html/diary” ;公開する日記の場所
    DEFUNAGI=”ON” ; namazuを使うか否か
    DEFTOMAIL=”hohe@hoge.fuga.com” ; 更新した日記を送るメールアドレス
    DEFFROMMAIL=”hohe@hoge.fuga.com” ; メールで日記を更新する時のメールアドレス
    DEFPASSWD=”hoge” ; パスワード
    DEFURL=”http://xxx.xxx.xxx.xxx/~hoge/diary/” ; 日記のURL
    DEFTHEME=”japanese” ;themes
    DEFANTENNA=”NG” ; アンテナに登録してもいいか
    DEFAUTHOR=””
    DEFMESMAIL=””
    DEFNEWREVERSE=”0″
    DEFSTARTYEAR=”2001″ ; 日記を書き始める年
    ——————————-

    インストールが完了すれば、http://xxx.xxx.xxx.xxx/~hoge/diary/で日記が表示されます

  • hnsのカスタマイズ

    簡単な方法として、~/diary/conf/内にある

    • head.txt
    • foot.txt

    を編集します.

    head.txt

    index.cgiにアクセスしたときに付加するheaderになります.
    例えば、style sheetを追加したり、画像(ロゴ)を表示させたいときに記述します.
    私の場合、このようなhead.txtになっています.

    ————————————————————
    <LINK REL=”stylesheet” TYPE=”text/css”HREF=”/diary.css”>
    <CENTER>
    <IMG SRC=”/cgi-bin/linuxbook/gif/messageb.gif”>
    </CENTER>
    <body background=”/cgi-bin/linuxbook/gif/kabe.gif”
    ————————————————————

    foot.txtについても同じようにhtmlソースを記述すればよい

    Namazu v2 for hns による日記の全文検索

    インストールするにはここに詳しく書かれていますから読んでおきましょう.
    以下はここの抜粋です

    1. Namazu を取得してインストール

    http://www.namazu.org/ より最新版を入手して下さい。
    % wget -nd http://www.namazu.org/stable/namazu-2.0.5.tar.gz
    % wget -nd http://www.h14m.org/dist/namazu_for_hns-2.0-pl3.tar.gz
    % tar zxvf namazu_for_hns-2.0-pl3.tar.gz
    % tar zxvf namazu-2.0.5.tar.gz
    % cd namazu-2.0.5
    % ./configure –prefix=/usr/local
    % make
    % su
    % make install
    % cd ../namazu_for_hns-2.0-pl3

    2. (通常は不要) hnf用フィルタをインストール

    (Namazu に添付の hnf.pl が古い場合のみ必要)
    % ./setup-filter.sh /usr/local
    – prefix –

    3. 起動スクリプト, 設定ファイルをインストール

    % ./setup.sh /usr/local
    – prefix –

    注) Namazu 2.0.x を rpm でインストールされている場合は、
    % ./setup-rpm.sh

    hns-1.x をご利用の場合は、
    % ./setup.sh /usr/local 1
    – prefix –

    ホーム・ディレクトリにインストールする場合

    1. Namazu を取得してインストール

    http://www.namazu.org/ より最新版を入手して下さい。
    % wget -nd http://www.namazu.org/stable/namazu-2.0.5.tar.gz
    % wget -nd http://www.h14m.org/dist/namazu_for_hns-2.0-pl3.tar.gz
    % tar zxvf namazu_for_hns-2.0-pl3.tar.gz
    % tar zxvf namazu-2.0.5.tar.gz
    % cd namazu-2.0.5
    % ./configure –prefix=$HOME/diary/namazu2 –with-pmdir=$HOME/lib
    –with-pmdir で Perl Module のインストール先を指定。
    % make
    % make install
    % cd ../namazu_for_hns-2.0-pl3

    2. (通常は不要) hnf用フィルタをインストール

    (Namazu に添付の hnf.pl が古い場合のみ必要)
    % ./setup-filter.sh $HOME/diary/namazu2
    —— prefix —–

    3. 起動スクリプト, 設定ファイルをインストール

    % ./setup-u.sh $HOME/diary/namazu2
    —— prefix —–
    注) hns-1.x をご利用の場合は、
    % ./setup-u.sh $HOME/diary/namazu2 1
    —— prefix —–

    インデックスの作成

    $ cd ~/diary/bin

    $ ./hns-index2
    でインデックスが作成・追加されます.なお,インデックス作成後に 以前の日記ファイルを更新した場合は,インデックス・ファイルの中に ゴミがたまりますので,そのゴミを 削除したい場合は,

    $ ./hns-index2 -gc
    としてください.
    インデックスがおかしくなってしまったというような場合には,

    $ ./hns-index2 clean
    で完全に作り直すことができます.
    注意:
    Namazu v2 ではインデックスのフォーマットが変更されました。 以前のバージョンと互換性はありません。
    また、rpm等でインストールしている場合は、
    $ ./setup-rpm.sh
    一発でインストールできます.

    日記をメールで更新

    メールを日記で更新するにはhnsをおいているシステムにsendmail等がインストールされていなければ使えません.
    telnetなどで接続してから、sendmailの場所を確認しておきましょう.

    設定

    ドキュメントに必ず目を通しましょう
    私が書かなくても、詳しくドキュメントに記載されていますので、説明は省き設定内容を載せておきます.
    そうそう、はじめにforwardの設定を行ってくださいね.
    これが出来ないとメールで日記の更新は難しいでしょう.

    .forward

    fuga, “|/home/hoge/diary/bin/mail2nikki.pl “

    mail2nikki.pl

    #!/usr/bin/perl

    require ‘/hoge/fuga/www/diary/lib/jcode.pl’;

    # $diaryDir 日記のあるディレクトリ
    $diaryDir = “/hoge/fuga/diary”;

    # 報告を受け取るアドレス.
    $mailAddress = ‘xxx@xxx.xxx.xxx’;
    # 投稿を許すアドレス(From認証) -複数のアドレスが登録可能です-
    @certiy_mailAddress = (‘xxx@xxx.xxx.xxx’);
    # 報告メールの From: アドレス
    $recvMailAddress = ‘xxx@xxx.xxx.xxx’;

    # パスワードです。
    $MASTERPASSWD = “hoge”;

    # 日記ファイルディレクトリの対応
    $hnfDir = 1; # 1 分散管理(ex ~/diary/1998/19981201.hnf), 0 一括管理
    # LOGMODE 全文ログを取得する時 0 エラー時のみ, 1 常に, 2 絶対しない
    $LOGMODE = 0;
    # status reporting mail
    $MAILMODE = 0; # 1 無条件で動作報告メール
    # use nkf?
    $NKF_USE = 1; # 1 -> Use (default), 0 -> No Use
    # auto signature cut
    $SIG_CUT = 0; # 1 Signatureを削除する
    $SIG_PATTERN = ‘^– $’; # Signatureの開始行の正規表現

    # Update Namazu index?
    $NamazuExecFlag = 1; # 0 -> no (default), 1 -> yes
    # where is hns-index?
    $MkNamazuPath = “$ENV{‘HOME’}/diary/bin/hns-index”;

    # sendmail の場所 各サーバによって違うでしょう
    $sendmail = “/usr/sbin/sendmail”;
    # nkf の場所 確かめてね
    $nkf = “/usr/bin/nkf”;私は大体このような設定になっております.
    もし、うまく更新できていなければ はじめにメールがサーバーに届いているか確認しましょう.
    メールが届いているなら、.forwardの設定がうまくできているか確認しましょう.
    ~/diary/mail内にlogが出来ています.